現在、失業保険を受給しながら、職業訓練に通っています。
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。
入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?
わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。
実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
入校前から、予約していた旅行が5日間あるため、欠席します。
土日も給付されないのは承知済みのため、実際は3日の授業欠席ですが
、基本手当や通所手当、受講手当が5日分支給されないことになります。
入校式の際に、自己都合の欠席の場合でも、訓練終了後、欠席分については、繰越してもらえる、というような説明があったような気がしたのですが、本当でしょうか?
わたしとしては全くもらえないと思っていたため、驚きでした。
実際に職業訓練に通われて、自己都合でお休みされた方で分かる方いらっしゃいますでしょうか?
訓練期間が90日だったとして、あなたの給付所定日数が90日であったと仮定するとあり得ます。要は訓練期間が所定日数より同数以下であるという事です。前者で仮定すると訓練90日の内、5日は給付が受けられないので修了したとするならば、それまでに85日を受給した事になります。あなたの所定日数は90日ですから5日残っている計算です。その5日分が後に受給資格が残っているのです。
訓練によって総受給日数が増えちゃったわ、なんて人は増えるのは訓練修了までとなっているので同じように休んでも受給日数は残りません。
訓練によって総受給日数が増えちゃったわ、なんて人は増えるのは訓練修了までとなっているので同じように休んでも受給日数は残りません。
今年の2月25日に正社員を退職し、その後4日間程アルバイトを終え本日(3月9日)妊娠が発覚しました。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険を受給したく主人の会社では扶養に入れないとの理由から任意継続での保険を予定しており
本日現在は国民保険にも社会保険にも加入していない状態です。
妊娠発覚しましたが、妊娠1カ月程でまだ保険に加入していないため産婦人科にも一度も行っておりません。
初めての妊娠で、出産一時金や出産手当などいろいろな制度があると調べましたが、任意保険に加入すると
出産一時金が支給されないのでしょうか?
また、妊娠していれば失業保険は支給頂けないのでしょうか?
同じ様な境遇、もしくは詳しい方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
失業保険は妊娠した場合働けないと判断される事例が多く、延長手続きしかできない可能性が高いですよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
延長手続きは子どもが3歳になるまでに、働ける状態になったら解除をすれば、失業給付を受けることが可能で、延長手続き中は旦那様の扶養に入ることは可能です。
また、任意継続された場合は前職の社保から出産一時金が支払われますよ。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
手当金は・・・無理ではないですか?産休扱いならその通りですが、今は法改正されているので出産前に退職してしまうと申請できないと思います。一時金の方もご主人の扶養に入るのでしたらご主人の会社の方での申請になるのではと思います。ただ事前申請の場合は違うかもしれないので、会社の事務員の方よりも直接自分が加入している社会保険事務所に問い合わせた方が確実ですよ。
ご主人の扶養の件は他の方も仰る通り入れるなら入った方がもちろんいいです。で、失業保険の方も別にあるように現段階で受給資格はないとみなされます(退職理由が妊娠・出産の自己都合であるため)。その場合確かに延長の手続きを取る事によって(それも退職後速やかに)出産後に申請することはできますが、間違っても「3年ぐらいは働くつもりはありません」なんて言わないで下さい。他の方も書いているように失業保険は「働きたくても就職先が見つからない、決まらない」人に対して支給されるものであって、働く予定のない人にまで支給される制度ではありません。
ちなみに私は妊娠9ヶ月で退職後普通に主人の扶養に入りましたし、出産後に失業保険を申請、支給してもらいましたがそれで扶養から外れる事はなかったです。ただそれももう6年前の話だったりはするのですが・・・。
ご主人の扶養の件は他の方も仰る通り入れるなら入った方がもちろんいいです。で、失業保険の方も別にあるように現段階で受給資格はないとみなされます(退職理由が妊娠・出産の自己都合であるため)。その場合確かに延長の手続きを取る事によって(それも退職後速やかに)出産後に申請することはできますが、間違っても「3年ぐらいは働くつもりはありません」なんて言わないで下さい。他の方も書いているように失業保険は「働きたくても就職先が見つからない、決まらない」人に対して支給されるものであって、働く予定のない人にまで支給される制度ではありません。
ちなみに私は妊娠9ヶ月で退職後普通に主人の扶養に入りましたし、出産後に失業保険を申請、支給してもらいましたがそれで扶養から外れる事はなかったです。ただそれももう6年前の話だったりはするのですが・・・。
退職勧奨について教えてください。
先日から「仕事でのミス」や「物忘れ」について相談させていただいています。先週、社長にボーナスをもらう際に、「君には今の仕事は向いていないと思う」「前職(今とは職種が異なります)なら、採用があるだろう」「今の職種で他社を受けても、性格的に向いていないのなら、難しいのではないかと思う」など、言われました。
仕事のミスについては6月末の査定面接で厳しく注意され、「誰かのやり方をまねるか、自分のやり方を確立せよ」と言われたばかりで、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思っていたので、2週間もたたないうちに「他社に行っても使えない人材」と言われたことはとてもショックでした。今回6月にミスを起こすまでは、社長にも「よくがんばっている」と評価してもらっており、4月には特別昇給を受けました。いろいろ考えても仕方ないですが、ボーナスをもらう時に、「今季は赤字になる」という話があったのと、4月に入社した新人がプロジェクトの中止によって余剰人員となってしまっているので、ミスを起こした私を辞めさせて会社の負担を減らしたいのかもしれません。
そこで、皆さんに相談したいのが、これからの私の身の振り方についてです。
「前職なら採用されるだろう」「今の仕事は向いていない」「他社に行っても同じような結果になるだろう」このような社長の言葉を
私は「退職勧告」であるととらえています。(一部、そこまで言われる筋合いはないだろうと思い、とても傷つきました。)
もう辞める決意はしたのですが、悔しいので「自己都合退職」にしたくありません。
「退職勧奨」による退職として辞めて、失業保険をすぐに受給したいです。
週明けには社長に会って話をするつもりです。
退職勧奨の場合は、「自分で退職願を書いてはいけない」などの話をどこかで見かけましたが、これから私が何を準備して、どんな段取りで社長と話を進めていけばよいのか、皆さんの知恵を貸していただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
先日から「仕事でのミス」や「物忘れ」について相談させていただいています。先週、社長にボーナスをもらう際に、「君には今の仕事は向いていないと思う」「前職(今とは職種が異なります)なら、採用があるだろう」「今の職種で他社を受けても、性格的に向いていないのなら、難しいのではないかと思う」など、言われました。
仕事のミスについては6月末の査定面接で厳しく注意され、「誰かのやり方をまねるか、自分のやり方を確立せよ」と言われたばかりで、気持ちを入れ替えて頑張ろうと思っていたので、2週間もたたないうちに「他社に行っても使えない人材」と言われたことはとてもショックでした。今回6月にミスを起こすまでは、社長にも「よくがんばっている」と評価してもらっており、4月には特別昇給を受けました。いろいろ考えても仕方ないですが、ボーナスをもらう時に、「今季は赤字になる」という話があったのと、4月に入社した新人がプロジェクトの中止によって余剰人員となってしまっているので、ミスを起こした私を辞めさせて会社の負担を減らしたいのかもしれません。
そこで、皆さんに相談したいのが、これからの私の身の振り方についてです。
「前職なら採用されるだろう」「今の仕事は向いていない」「他社に行っても同じような結果になるだろう」このような社長の言葉を
私は「退職勧告」であるととらえています。(一部、そこまで言われる筋合いはないだろうと思い、とても傷つきました。)
もう辞める決意はしたのですが、悔しいので「自己都合退職」にしたくありません。
「退職勧奨」による退職として辞めて、失業保険をすぐに受給したいです。
週明けには社長に会って話をするつもりです。
退職勧奨の場合は、「自分で退職願を書いてはいけない」などの話をどこかで見かけましたが、これから私が何を準備して、どんな段取りで社長と話を進めていけばよいのか、皆さんの知恵を貸していただけましたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
自分で退職を匂わしたら退職勧奨になんかなりませんよ。
もちろん退職届の提出は厳禁です。
退職解消というのは
社長に例えば人員整理で辞めてくれと言われた場合であって
今回の様な場合は単なる指導・注意でしょう。
あまり深読みなさる事は無いと思います。
それに、その程度の事なら大抵の会社で言われますから
そう悪い意味でとらない方がよろしいでしょう。
この不景気にご自分から申し出て辞められる事なんかないですし
自己都合退職扱いされてしまうのがオチですから
充分物言いにはご注意ください。
もし辞めるつもりであっても
そ知らぬ顔で就活してさっさと乗り換えすればよいのです。
ご自分に不利な言動はお慎み下さったほうがお得ですよ。
退職解消なら入社後180日以上経過していれば
失業給付されます。
8月末で丸1年でしたら
来月末までは是非頑張って就業なさるべきと存じます。
もちろん退職届の提出は厳禁です。
退職解消というのは
社長に例えば人員整理で辞めてくれと言われた場合であって
今回の様な場合は単なる指導・注意でしょう。
あまり深読みなさる事は無いと思います。
それに、その程度の事なら大抵の会社で言われますから
そう悪い意味でとらない方がよろしいでしょう。
この不景気にご自分から申し出て辞められる事なんかないですし
自己都合退職扱いされてしまうのがオチですから
充分物言いにはご注意ください。
もし辞めるつもりであっても
そ知らぬ顔で就活してさっさと乗り換えすればよいのです。
ご自分に不利な言動はお慎み下さったほうがお得ですよ。
退職解消なら入社後180日以上経過していれば
失業給付されます。
8月末で丸1年でしたら
来月末までは是非頑張って就業なさるべきと存じます。
失業保険給付について教えてください。
前職は3年弱勤め、事業所閉鎖による会社都合で退社しました。
失業保険給付の手続きをしたものの、7日間の待機期間中に今の職場に採用してもらい給付を受けませんでした。(待機期間4日)
現在、ちょうど2ヶ月勤務してますが、機械油によるアレルギー性の湿疹(医師の診断)と、先週から始まった交代勤が原因と思われる不眠で、続けられる自信がなくなってしまい退社を考えてます。
このような短期間での退社の場合、失業保険は前職の会社都合のままで給付できるのでしょうか?
前職は3年弱勤め、事業所閉鎖による会社都合で退社しました。
失業保険給付の手続きをしたものの、7日間の待機期間中に今の職場に採用してもらい給付を受けませんでした。(待機期間4日)
現在、ちょうど2ヶ月勤務してますが、機械油によるアレルギー性の湿疹(医師の診断)と、先週から始まった交代勤が原因と思われる不眠で、続けられる自信がなくなってしまい退社を考えてます。
このような短期間での退社の場合、失業保険は前職の会社都合のままで給付できるのでしょうか?
新たな受給資格を得ていませんので、会社都合のまま、受給出来ます。
申請したのが幸いでした、申請していない場合は1日でも、雇用保険に加入しますと、直近の離職理由が採用されます。
質問者様の安定所において所定の書式がある筈ですが、退職証明書を安定所に提出して下さい。
雇用保険に加入した場合は、離職票を求める安定所がほとんどです、退職証明書提出後は、安定所の指示に従って下さい。
安定所により様々です。
申請したのが幸いでした、申請していない場合は1日でも、雇用保険に加入しますと、直近の離職理由が採用されます。
質問者様の安定所において所定の書式がある筈ですが、退職証明書を安定所に提出して下さい。
雇用保険に加入した場合は、離職票を求める安定所がほとんどです、退職証明書提出後は、安定所の指示に従って下さい。
安定所により様々です。
関連する情報