失業保険給付日について
現在、1回目の認定を終えたところです。
日程は
・初回認定日 10/5
・第二回認定日 12/21
・第三回認定日 1/28
・第四回認定日 2/25
となっていますが
給付はいつから始まるのでしょうか?
12/17~12/20(最大4日分)
12/21~1/27(最大38日分)
1/28~2/24(最大28日分)となっていますが
資料を熟読して私なりに・・・
12月末から給付が始まる(4日分????)
のかなと思っているのですが
わかる方教えて下さい。
お願いします。
給付が始まるのは12/17日からです。
最初に受け取るのは4日分で無事12月21日に認定されたら1週間以内に振込となります。
次は1/28日に認定されたらそっから1週間以内に38日分がということです。
年末年始が間に入るのでちょっと不定期になっているようです。

補足について:給付開始日は12/17日というのは間違いないですか?
会社都合退職、現在支給制限なしで失業保険をもらっている状態でのアルバイト
8月に会社都合で会社を退職し、現在支給制限なしで失業保険をもらっています。
以前勤めていた会社からできる範囲でいいから手伝って欲しい(アルバイト)とたのまれました。
そこの会社に再就職する予定もなく、現在就職活動中なのですが、いつからでもいい、どうしても来て欲しい、手伝ってくれるなら都合を合わせると言われました。
専門知識のいる書類作業なので他が見つからず、仕事は来月いっぱいまでに完了すればいいそうです。
最長で15日間程度(一日8時間)の仕事量なのですが
ハローワークに申告するのに、一日何時間で何日に分けて仕事をすれば問題ないでしょうか。
以前大変お世話になった会社なので出来るだけお手伝いをしたいのですが失業手当が減額や打ち切りになってしまうなら困ってしまいます。
支給が後日にずれる分には構いません。(出来るだけ早く就職するつもりなので)

ご助言のほどよろしくお願いします。
まず、雇用保険のしおりの17~18ページ目、40ページ目をよく読んで、
分からないことがあれば、ハロワと相談してください。


雇用保険のしおりの18ページ目に
※契約期間が7日以上の雇用契約において週の所定労働時間が20時
間以上 かつ、週の就労日が4日以上の場合は、実際に就労していな
い日を含めて就職しているものとして取り扱います。
と記載されています。

上記で就職しているものとして取り扱うということは、給付打ち切られる
ことになると思います。
また、雇用保険の給付が減額される場合があります。

基本手当日額、賃金日額は分かりませんので、ご自身で計算ください。

1. 全額支給の場合
(収入の1日分-1,289円*)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給

2. 一部減額の場合
(収入の1日分-1,289円*)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』
を引いた額が支給

3. 不支給の場合
(収入の1日分-1,289円*) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されない。

*毎年変動する控除額
失業保険の認定日について


次回認定日が年末年始に当たるため、28日以上先になる場合、失業保険の金額は延びた分貰えるのですか?
(例…前回の認定日から30日後が認定日になったら、支給額が30日分貰えるとか?)

それとも次回認定日が30日や40日後になっても、支給額は28日分のみですか?
職安から貰った資料の中に認定日が書いているでしょ。年末年始は前倒しに認定日が来ます。認定日に行かなかったら失業保険は貰えないので確認した方が良いです。

<補足>

こっちの職安はGWも全て前倒しになってます。受給日数に関しては祝祭日を除く場合もある為何日頂けるのかは職安に尋ねてみる事です。
失業保険について
今、フリーターで働き出して二年になります。働いて一年目で社会保険、雇用保険に入りました。なので払い出して一年になります。
震災後に売り上げ低迷から始まり、大幅な人
件費カット。日に日にシフトを削られフルタイムで働いていた私は目の敵かのように気づくと月に50時間も削られ…生活費を稼ぎに働いているので、生活出来ないので辞めたいのですが…
年内いっぱいで辞める予定で来週話す予定ですが、辞めた後に失業保険保険はもらえるのでしょうか?また、店長にお願いしないともらえないのでしょうか?いい様に言いくるめる店長なので不安です。
辞める理由がシフトカットで生活してけないのでってことですが…保険一年しか払ってないので無理ですか?
また、貰えるとしたら月にいくらほど貰えて、貰ってる間に少しも働いたらいかないのですか?
質問が多いですが、よろしくお願いします。
失業保険ですから、もらえるのは当然辞めた後です。
ただし、自己都合での退職になりますので、会社から離職票をもらってからハローワークで申請後3カ月と7日後に受給できるようになります。
無論その間はハローワークで求職活動をすることが前提です。
店長とか関係ないですよ。勤務先からもらうものでは有りません。
自己都合で退職ですから、理由なんて全く関係有りません。
給付出来る期間は90日間です。給付できる金額は、離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額のおよそ50~80%となってます。
但し、上限が有って貴方が30歳未満なら6,145円が基本手当日額となります。
また給付が決まって貰ってる間に働くのは無論NGです。申告しなければ、不正受給で公表される危険性が有ります。更に罰則もあります。
グタグタ書きましたが、現実的に辞めてから、受給が始まる約4カ月もの間、1円も無しで生活できますか?
生活できない…が離職理由でしょうから、失業保険申請は現実的ではないと思いますよ。。
今の所を辞めるまでに、条件の良い次の就職先を探すというのが最善の策になろうかと思われます。
失業保険についての質問です。
今年の4/25に会社を退職して、自己理由の退職だったので、給付制限が3ヶ月あり、その期間に職業相談1回とハローワークにて求人情報観覧(パソコンで求人を探す)2回就職活動を
行いました。
そして給付制限3ヶ月後の認定日に認定してもらいに行きましたが、10日分の手当てしか出なかったのですが、どうゆうことなのでしょうか?
所定給付日数は90日なので、てっきり30日分出るものだと思っていました。
どなたかわかる方、教えて下さい。
給制限が終わって認定日に認定を受けた日数がわかりますよね?今回は10日分の認定を受けたのではありませんか?
給付制限の終わった日から認定日が10日ほどしかなかったのではありませんか?

基本的に認定日は4週ごとに行われるので、基本は28日分ずつの認定ですが、最初と最後は半端な数字になります。
おそらく次は祝日等の関係で移動が無い限り4週間後で28日分となるはずです。
で、最後に余った日数分が振り込みとなります。
失業保険を受給する場合
現在 働いている会社の お給料の締め日が 毎月20日で 給料日が 25日です。


例えばこのような場合 今月末に退社をすれば 最後のお給料は(21日~25日の5日分なので)少ないですよね?
失業保険はラスト3ヶ月のお給料で支給金額が変わるので 最後のお給料も きっちり1ヶ月分 あった方が いいですよね?

20日締めの会社なら 20日までという退職を希望した方がいいのでしょうが ただ 契約社員で 契約が 月末までとなっており この場合は どのような退職の仕方をした方がいいですか?

失業保険の事を考えたら 最後の月も1ヶ月分のお給料をいただけるように働きたいのですが このようなケースの場合 一般的に 皆さんはどうされてるのか教えて下さい。
基本日当日額の計算は、直近6ヶ(3ケ月でありません)月の給与から求めますが、離職証明書には、会社は1年分を記載します。
最終月は給与締日以外で退職された場合は、除外しますので心配されなくてもよいですよ。
月末契約を20日にしてしまったら、期間満了でなくなってしまいます、3年未満の期間満了は、自己都合でも給付制限が付きません(派遣契約社員ですと例外はあります)。
期間満了まで安心して在職して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN