失業保険について教えて下さい。
4月付けで会社を止める事になっていて、4月末に妊娠が発覚し母子手帳をもらいました。

その後5月末に籍をいれて住民票も他県に移動しました。
妊娠、結婚を期に会社をやめた訳ではないですが時期的にかぶってしまっています…。
この場合、失業保険はもらえますか?
もらえるとしたら前の住所の管轄ですか?

回答よろしくお願いします。
会社を退職されたのなら勤めていた会社から離職票をもらって現住所近くのハローワークに電話でも相談できますのでされた良いですよ。
失業保険はどのくらいの期間働いていればもらえるのですか?
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。

ご回答よろしくお願いいたします。
会社が雇用保険に加入していて
週4日以上、40時間の労働を6ヶ月以上

続けていれば失業保険の受給資格があります。


一般的には試用期間終了後、本採用時から雇用保険に
加入する会社が多いと思われますが
給与明細などで確認してみると良いと思います。
(社会保険控除額の欄などに記載されているはずです)

保険証とは会社で加入した、
『健康保険被保険者証』(免許証サイズで病院で使用する方)
ではないでしょうか?

雇用保険の場合は『雇用保険被保険者証』という
B5の三分の一くらいのサイズで
離職票などと一緒にもらうので、働いている間は見ないものです。


一度失業保険の給付を受けているのでお分かりかと思いますが、
保険加入期間や勤続年数などで給付金額に変動があり
もちろん働いている方が金額も多いです。

(私の場合…
雇用保険加入期間:2年(1,800~2,000円/月)
月給:28万円(手取り22万円)
失業保険受給予定金額:11万円、15万円、15万円、3万円)


以前に比べても再就職もなかなか厳しい情勢が続いています。

次の会社が決まっていれば問題ないと思いますが
今の仕事を続けたほうが経済的には苦しまないと思いますよ。

正社員期間が1年以上ということから受給資格があると思いますので、
まずはお手持ちの明細書などで確認されてみると良いと思います。

明細や記入がない、分からないことなどは
なかなか難しいかもしれませんが
会社の経理担当や総務担当の人に聞けるといいですね。

ご参考になると幸いです。
2人目妊娠中で臨月です。母と仲が良いのですが最近疲れてきました。八月に母は仕事をやめました。ちなみに×2で彼氏がいてどちらかというと彼氏を養っています。
母は40代です。いつ仕事をはじめるか聞いたら最初はすぐにと言っていましたがいまだに理由をつけて仕事を見つけません。例えば私の出産が近いからしない、失業保険もらってから、いろんな手続きが済んでから、退職金がでたし今は生活ができるからと。しかし家賃もいるし月にタバコお酒代もたくさんいるのでギリギリだと。そして毎日が暇になったため週に何回も会おうみたいになっているし産後も家に何週間かくるつもりだと。母は一時間ぐらい離れたとこに住んでいて来てくれるのは嬉しいけど朝早くから夕方までいるので少し疲れるときがあります。産後大変なので手伝ってくれるのは嬉しいのですがあまりきてもらっても逆にストレスになりそうで怖いです。妊娠中だかこんなふうに思うのでしょうか?
どんなに仲がよくても、毎日はさすがに疲れますよね。

同居の方を考えたら、まだ落かなぁって思うけれど…
私はうちに泊まってもらった時に、2泊3日でダウンしましたよ。
妊娠もしていません。
親が帰った後は、ゴロゴロしちゃいました(笑)
どこかで変な気を使っているのでしょうね。

今、臨月とのこと。おめでとうございます。
お母様も孫が産まれるのが楽しみなんじゃないですかね!?もし陣痛来たら、一緒に病院へ行ってと、心ワクワク心配されてるのではないでしょうか。
2人目ならお分かりだと思いますが、陣痛きたら、助けてくれる人がいると安心ですもの。
お母様の他にも助けてくれる方がいるなら、別ですが、
お母様だけなら、陣痛きたら助かりますよ。

産まれてからは、体調を見て
遠慮してもらう日をつくるなどした方がよいと思います。
産まれてすぐって、睡眠時間なくなるし疲れやすいですもんね。
でも逆に上の子がいるなら、上のこをお母様に預けて、下の子中心でみれるし、育児しやすくなるかも。


出産頑張ってくださいね(^^)d
主人の扶養に入っても失業保険はもらえる?
主人の転勤で仕事を辞め(派遣)現在派遣会社の任意継続の健康保険に入っています。これから失業保険を申請する予定ですが主人の扶養に入ることはできますか?また8月中旬に仕事を辞めた場合の国民年金は申請するものですか?
任意継続被保険者は、被扶養者になることはできません。
失業給付金を受給するのであれば、任意継続被保険者の資格を継続することになります。

厚生年金保険の資格喪失届が社会保険事務所に届出なされていれば、市区町村役場に国民年金の加入届の必要はありません。
失業保険について。この度、妊娠が発覚し、5年半勤めた職場を辞めようと思います。

短時間のパートで働いており、主人の扶養になっています。


雇用保険は4年半程かけています。

この場合、申請すると失業保険は貰えるのでしょうか?もし、貰えるのであれは金額は何割程度の支給になりますか?

無知ですみません。ご存じの方、回答お願いいたします。
貰えます。

ただし、妊娠を理由に退職ですので、受給制限が入って申請してから3か月かかります。また、産休の期間(産前の6週、産後の8週)はもらえなくなります。もし、現時点で経済的に問題が無ければ、延長手続きをしておくと、産後もしくは育児後に貰えます。

貰える金額は、貴女の収入次第ですが、仮に扶養枠ギリギリまで働いていたら、総額で20万円くらいです(毎月の給料の3/4くらいを3か月分)。
退職金がなしで、退職後 仕事をしなくても給与を半年くらいもらっていました。退職金の事でもらうようにした方がいいと言ったのですが、離職表はもらったらしく、父は失業保険をもらおうと思っているみたいです。
退職金の相談をしてももらえない可能性が高いとすれば、失業保険をもらった方が特になるのでしょうか?
失業保険をもらうようにすると、反対にもう 退職金の交渉は不可能になってしまうのでしょうか?
父は自分のことで1人でやっているので、色々と調べて言ったとしても、労働所に相談しても 無意味だと言います。

本当にそうなのか 勿体無いかもしれない、やるだけ相談して動いてみればいいのにとも思うのですが、
どう判断していいのかわかりません。詳しい方がいましたら 教えて下さい。お願いいたします。
意味和漢ね。
退職金もらったら失業保険もらえないって、親父は公務員か?

この質問取り消して再質問した方がいいぜ。

1:親父さんはどんな業界で働いていて、雇用契約はどうなっていたのか。
2:親父さんの勤務していた会社に退職金制度があったのか(制度がなければ貰えない。)。
3:退職後に給与を貰うことは普通無いので、基本的には半年間は雇用関係にあったはず、事実関係を整理。


なお、民間企業に勤めていたなら、定年退職で退職金貰った場合でも、失業手当はもらえる(公務員にはない。)。失業保険をもらったから、退職金はなしなんてことにはならん(ただし、退職金の制度があればの話だ。)。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN