会社都合で退職になりましたが、妊娠しています。失業給付金の受給について教えてください。
とても困っています!
業績悪化につき給料の未払が2ヵ月続き、
社長にいつ渡せるかわからないと言われ、交通費すら出ない状況に、泣く泣く、会社都合にて退職しました。
本来なら、妊娠3ヵ月(出産予定は5月末です)になっていたので、
産休をとって育児手当等をもらって復帰しようと思っていたのに、戻る先も仕事先も失ってしまいました。

旦那の扶養に入れてもらい、失業手当をすぐに受け取ろうと思ったら、
扶養に入っていては受け取れないと聞きました。
なので、国民健康保険に入って、受給しようと思ったのですが、
就活の実績がないともらえませんよね・・・
妊娠5ヶ月6ヶ月になっても就活の実績を作るのは難しいと思うのです・・・
でも、仕事を失い、給料を二ヵ月もらえなくて、もらえるめどもなくて、失業手当ももらえなければ、
かなりピンチです・・・

出産一時金を今更入った国民健康保険でもらえるのか、
失業保険を受給後、旦那の保険に2か月しか入らなくても、もらえるのか・・・
それも不安です。

かなり動揺で、どうしたらいいのかわからないのですが、
どなたかアドバイスをください。
就職活動の実績を作るのはそう難しくもないと思いますが。ハロワの窓口で適当に紹介してもらっておけばいいわけですし。活動の実績、ですから不採用でも構わないわけで。私の経験ではハロワ紹介の仕事でも履歴書郵送だけ(面接すらなし)で不採用になったこともありますし、それでも実績には違いないわけですから。
ただ、出産前でしたら延長手続きをして出産8週間後から、にした方が良いのではないでしょうか。受給日数にもよりますが。

あと、出産一時金は国民健康保険からでもご主人の扶養になっている場合でも出るはずです。別に加入期間の条件はないはずです。
失業保険について質問です
2008年3月から11月まで雇用保険かけていました。その後12月から新しい職場で働いています。5月に結婚による転出するため退職します。12月に新しい職場で雇用保険をかけるよう申請していましたが、、すぐにしてもらえず1月の現在になりました。退職する事を前もって話しましたがそのため雇用保険はかけれないとの返答です。

1.雇用保険は退職が決まっているのでかけれないんでしょうか?

2.結婚による転出のため退職ですので、特別受給者になるので2008年3月から11月まで8カ月分の雇用保険により失業保険は給付されるのでしょうか?

ご返答お願いします
特定受給者の場合、6ヶ月で構いません。

自己都合退職といわれるもので、俗に言う、3ヶ月給付制限がかかるもの
については、12ヶ月の雇用期間が必要になったのです。

計算方法は、どちらも、退職前、6ヶ月間を見ます。
180で割って下さい。それが離職時の賃金です。
おおよそ、1万円なら、雇用保険の基本手当て、5,500円ほどになります。

ただ、特定受給者と認められるかが大事ですね。

離職票2枚以上を合わせ技、雇用保険に加入していた期間に、
1年以上の間があいていない事で、通算可能です。
失業保険の明細ってでないですか?
失業保険の明細って、出してもらえないんですか?

いま、職業訓練にいっているので、
雇用保険受給者証はいま、手元にはないです。

なぜ、明細がほしいかというと、
訓練に はいるまえ、
バイトをしていたんです。
もちろん申告済みです。
それが、原因で、そのときの金額が不支給か、減額になっているんです。
どういう計算方法でこの金額になったのか知りたいんです。

訓練にいっていて、
ハローワークの窓口にいくのは、難しいです。
明細でますか?
雇用保険受給中にアルバイトをした場合、規定があって引かれたり引かれなかったり、全額不支給になったりします。
その基準を貼っておきますのでご自分で必要事項の金額を記入して計算してみてください。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
職業訓練給付金について質問です。ネットなどで色々調べたのですがあまり理解できず、質問させていただきます。

夏か秋頃に仕事を辞め、職業訓練を受けたいとおもっています。調べると、条
件を満たせば職業訓練給付金を10万円もらえると知りました。正社員として雇用保険を4年以上払ってきたので条件は満たされるとおもいます。

この場合
職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。

また、職業訓練は公共期間がやっている授業料無料のものと、普通のスクール?で授業料がかかるものがあるようですが、

授業料無料のものは10万円もらえる。
授業料があるものは10万円分安くなる(キャッシュバック)となるのでしょうか。

わかりにくい内容で申し訳ないですが、詳しい方よろしくおねがいします。
公共職業訓練と求職者支援訓練、教育訓練給付制度のことでしょうか。

1.公共職業訓練 は受講無料 「失業給付の残日数等の条件」を満たせば、
通学中、失業手当相当の基本手当、交通費等が出ます。

2.求職者支援訓練 は受講無料、
「世帯収入等の条件」を満たせば月10万の援助金が出ます。

3.教育訓練給付制度
受講有料の民間専門学校や通信を受けた際、
条件を満たせば二割(10万限度)がキャッシュバックされます。

1が一番、金銭面での負担がすくないでしょう。
ただ、倍率も高いですし、条件もハローワークによって若干違ってきますので、
職員さんに相談して詳しく聞いてみましょう。

>職業訓練に合格し通うことになれば、通学中、失業保険+職業訓練給付金がもらえるのでしょうか。
1の場合で基本手当が受けられる場合は、
失業保険から基本手当に「切り代わり」ます。Wで貰う事は出来ません。

2や3の場合は大丈夫です。
(援助金も失業保険を受けている間はWでは受けられません)
1月まで社員で勤務をしていたのですが、退職したので主人の扶養に入る事になりました。
年間の私の収入が130万以下であれば健康保険と年金は主人のところで入れると思うのですが、この収入金額の計算について教えてください。

1)103万以内の扶養控除を受けるときは失業保険は計算しないとききましたが、健康保険・年金については失業給付も計算に含むのでしょうか?
2)退職金は計算するのでしょうか?
3)社員のときの給与は、退職後にもらった源泉徴収票の「控除前金額」でよろしいのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。
・「130万以下」ではなく「未満」です。
・原則として、扶養する人(この場合は夫)の収入の1/2未満という基準もあります。

〉年間の私の収入
この場合の「年収」は、「現時点での収入が12ヶ月続くと仮定した場合の額」です。実際の年収ではありません。

1.含みます。従って、失業基本手当の日額が3612円以上なら“扶養”になれません(1ヶ月は30日で数えますので、「日額×30×12」)。
2.上記の通り、判定時点の収入が基準です。
3.2と同じです。退職前の給与は関係ありません。
※ちなみに、非課税交通費や昼食補助も「収入」のうちです。

※健康保険組合によっては、別の基準のところもあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN