失業保険について教えて下さい。
12月中旬に11年8ヶ月勤めた会社を退職しました。離職票はすぐもらえないので、
貰う前に(失業保険の手続き前に)3社ハローワークで紹介され1社面接受かったのですが、不安もあり、考えた結果入社辞退してしまいました。離職票も届いたので、これから失業保険の手続きと再び転職活動をやるのですが…

①ハローワークで紹介され面接受かったのに辞退してしまったのは何か悪い影響ありますか?(ハローワークには一度行ったきり行ってません。)

②失業保険貰うには面接とか受けてる姿勢を見せなきゃいけないと聞きましたが、失業保険手続き前に受けたのは入りますか?

③失業保険受給はハローワーク以外にネットなどで仕事探しして転職しても受給できますか?


どなたか教えて下さい。よろしくお願いします!
1 影響ありません。
取り敢えず何件でも受けろ、受かってから行くか決めろ、と始めの説明会で指導されるくらいですので。

2 手続き後です。
書類応募、面接、ハローワークでの就職相談、ハローワークでの求人検索のみも就活になります。

3 早期就職手当はハローワークの求人で就職した場合のみです。失業手当は2の通りです。
失業保険について、特定理由離職者として扱ってもらえますか?
現在正社員事務員で約2年働いています。
半年前から頭痛をはじめ色々な体の不調が出始め、こちらで以前質問し若年性の更年期じゃないかと婦人科へ行きましたが、結果メンタルの問題でした。
事務所の所長の態度・言動が積もり積もって、とうとう異常をきたしはじめたようです。
(周りの人からも嫌われていますが、所長に対して誰も文句は言えません)

普通に話せば良いことも、男のヒステリックというか、気分で文句を言ったり、女の腐ったような嫌味を言ってきたりします。


会社で以前は何とか流せていたことが段々と流せなくなり、心の負担となって出てきてしまったんだと思います。
仕事には今のところ支障は出ていません。普通にやっています。

しかし、会社での所長の態度等で自分の心がいっぱいいっぱいで帰宅すると、帰宅して一切家事もできなくて子供(8歳)に迷惑をかけたり、意味もなく涙があふれたり、訳のわからない不安感に襲われたりという症状が出始め、心療内科で処方された薬を飲みはじめました。
ただ、そういう症状が出るのは、まだたまにあるだけです。


しかしこの会社にいる限り、この所長は変わらないし(周囲は助けてくれないし)、自分の体も家族も大切なので退職しようかと思います。
仕事の内容には全く不満はありませんでした。条件も良かったので、余計に残念でなりません。
ずっとフルタイムで事務仕事をしてきたので、それなりにスキルもあるつもりです。


こちらで色々調べていたら、特定理由離職者という言葉を知りました。
ほんの少し心を休めたら、また復職したいと思っています。
ただできればもらえるものはもらいたいとも思います。
(会社の退職金は3年以上からなのでありません)

事務員は私1人の為、療養休暇もありえません。


長々と書きましたが、
・医師の診断書等があれば、この状態で待機なしで受給されますか?
・何か準備するもの、会社と交渉しなければならないことはありますか?

・年末調整等を済ませた12月末で退職するのが、一番楽でしょうか?

すみません、ご存知の方 アドバイスをお願い致します。
会社での人間関係で悩んでいる人は大勢いますね。よく分かります。
あなたの場合は会社から辞めてくれといわれたわけではないので、会社都合にはしにくいですね。
また、パワハラ、セクハラが理由で辞めることはその証明が難しくてハローワークに認められるのはハードルが高いです。
それで、病気のために退職するということで診断書を添えてハローワークに申請すると「特定理由離職者」として認められる可能性があります。(正当な理由のある自己都合退職者になります)
ただし、病気で働くことが出来ないという理由になりますから診断書の中で、医者の治療期間中は働くことはできません。
働くことが出来るようになれば診断書を提出して受給手続きをして受給することになります。
その場合は、給付制限3ヶ月はなくて、1ヶ月くらいで受給できます。
年末で辞める方がきりがいいですね。
会社には離職票を早く発行してもらうように話してください。しかし、年末、年始ですから通常よりも発行が遅れる可能性があります。
失業保険申請期間中のハローワーク以外でのバイトや就職について
先日自己都合で退職をしました。
ハローワークにて失業保険の手続きをしに行き、待機期間中ですが、知り合いの所で募集をしている所があり面接のお話を頂きました。
まずは面接→受かればアルバイトとして入社→順調に実績を積めば社員へ、という段階らしいのですが、失業保険の手続き中で待機期間が終わり説明会とかにも行かなければならないし、その後一ヶ月はハローワークからの紹介の仕事を探さないとならないのですよね?
勝手ながら、有難いお話で興味がある仕事なのでこちらに応募をしたいのですが、この場合はハローワークに相談し直したら申請を中断や取りやめという事が出来るのでしょうか?

若しくは、説明会や手続き諸々は済ませておいて一ヶ月経たない内でもハローワーク以外の仕事を探して面接を受けそれが決まれば、それをハローワークに報告をしたら大丈夫なのでしょうか?

分かりにくい文章かとも思いますが、申し訳ありません。
色々考えてたら混乱してきてしまって。

同じ様な境遇になった事のある方、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示して頂けると嬉しいです。
期日に不参加は、手続きを中途で放棄したと解釈されるだけです。期日変更を希望なら、出向いて可能か、お尋ねください。
失業保険受給中も、短期で少額のバイトは、申請することで許可されますが、黙ったままでは、給付金の返還を求められます。
リストラか異動
異動も自分的には可能なんですが、リストラされた場合の内容によっては転職も考えています。

解雇通告で一月分は補償するとかなんとかちょっと意味がわかりません。後日説明があるんですが早急に異動の返事をださなければなりません。どれだけの手当?失業保険?まったくの無知でお恥ずかしいのですが詳しくわかる方おられませんか?ちなみに五年働きました
解雇予告手当は1ヶ月分の給与を出すと言うことです。
雇用保険手当(失業手当)に関しては、離職前6ヶ月の賃金合計により基本手当日額が計算されます。
貴方の場合は解雇なので、雇用保険受給手続きをした日から7日間の待機期間後からが支給対象になります。
1回目の支給は手続き後、概ね1ヶ月後です。

※支給期間に関しては貴方の年齢と雇用保険被保険者期間により違いがあります。
雇用保険に加入していた期間が5年未満と5年以上では支給期間が1.5倍~2倍の差があります。
失業保険の手当てについて教えて下さい。私は、失業保険を貰える対象になっていたので、自己退職し4月17日に申込に行き、7日の待機をし、説明会には5月1日にいき、初回の認定日は5月9日でした。
ちゃんと出向き、就職活動なども積極的にしてたのですが、まだ就職はしていなく、ハローワークの方には7月23日から受給されるよといわれていたのですが、今まで全く口座にお金が入っていません。次回の認定日は8月です。もし、お金が入ってないのがおかしいという話ならば休日ですと、どこに問い合わせればよいでしょうか?とても、不安です。
7月23日から受給できるよというのは
7月23日から支給対象日が始まり、支給されるのは今後毎月の認定日から、約5日後に振り込まれるので、今すぐに支給されるという意味ではありません。
次の認定日が8月ですので、8月の認定日にハローワークへ行き失業認定申告書を提出し、その5日後に口座に振り込まれるのです。
今後も毎月の認定日に行かないと支給されませんので、ご注意下さい。
ちなみに再就職が決まり条件にマッチすれば再就職手当も支給されますので、求職活動頑張って下さいね。
上記の回答の方補足ありがとうございます。^ ^
そうでしたね。私の場合も3日後に振り込まれてました。
ただ、しおりには約5日後とあったのでそのまま回答させていただきました。
出産一時金についての質問です。
先日、扶養に入るタイミングについて問い合わせた者です

今回は出産一時金について教えていただきたく投稿しました。
無知でお恥ずかしいですが、教えてください。

今年10月に妊娠が分かり、月に10万円程度(月によって多少お給料が増えることもあり)のお給料を頂いていた自営業の手伝いを辞める事になりました。

今年一月から働いており、健康保険は個人で国民健康保険に加入しております。

(※前回の質問と重複しての内容もございますがもう一度説明させていただきますと、昨年2月末に退職し、7月~10月まで失業保険を受給していただきました。年内は無職の状態で、今年の一月より自営業の手伝いとして働き始めました。)

来月入籍予定いではいますが、扶養に入る事と同時にここで質問があります。

出産にあたって、夫の扶養には入らず私の加入している保険で一時金をもらった方がいいのか
扶養に入って、夫になる人の健康保険組合の方で手当て(一時金?)をもらった方がいいのかがわかりません。

また、今年は収入がありますので(月に多い時は20万円程度頂いた月もあります)来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば出産一時金において二度手間の手続きを踏むことになってしまうのかも・・・と思うと、このまま夫の扶養には入らない方いいのか・・と分からなくなってしまい、悩んでおります。
そもそも、上記の状態ですと私は来年は夫の扶養に入れない可能性も高いですものね(><)

分かりにく質問かもしれませんが、どなたかご回答くださると助かります。
宜しくおねがいします。

※回答してくださる皆様へ
事情があり、回答頂いた方にお礼のコメントが遅くなってしまったり、できなかったりと失礼をしてしまうかもしれませんがお許しください。申し訳ありません
×出産一時金→○(家族)出産育児一時金

出産時点で
あなたが国民健康保険に加入の場合……世帯主(又は組合員)に「出産育児一時金」が支給。
あなたが健康保険の被扶養者である場合……ご主人(被保険者)に「家族出産育児一時金」が支給。

(家族)出産育児一時金の額は、保険者(運営団体)により異なります(正確にいうと「付加給付(付加金)」という上積みの有無・額の違い)。
実際に、あなたが加入している国民健康保険での額と、夫になる人かせ加入している健康保険での額を調べて頂くしかありません。


〉来月の入籍後に扶養に入れたとしても来年は扶養からぬけなくてはならないのではならなくなってしまうのであれば
今年の収入によって決まるのではありません。
不安なら、夫になる人の保険証に書いてある「保険者」にお尋ねを。
※被扶養者になるにあたって、雇用保険の受給期間延長の証明を求められるかも知れませんが。

今年は税の“扶養”の条件を満たさないだけかと。

ところで、確認しますが、加入しているのは、市町村国保あるいは同一世帯の家族が「組合員」である「何々国民健康保険組合」の国保ですね?
あなた自身が個人事業所で働いていることにより「何々国民健康保険組合」の国保の「組合員」として加入していたのではありませんね?
もし後者なら、退職と同時に脱退、ということになるでしょうから。


×健康保険は個人で国民健康保険に→○公的医療保険は国民健康保険に
×失業保険を受給して→○基本手当を支給して
×入籍→○婚姻届け出
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN