失業保険で親と祖母の介護の場合の離職理由は自己都合扱いになるのでしょうか?3ヶ月の待期期間を待たないといけないのでしょうか?
私は派遣会社で19年2月~21年8月末までの契約期間で退職し、8月1日から新しい職場で就業を始めました。派遣会社で実質働いたのは7月末までで8月1日~末までは有給消化のための契約期間でした。(書類の手続きや引継ぎの為1日だけ出勤)新しい職場で働き始めましたが急遽父の介護と祖母の介護にあたることとなり、続けていくことが困難になったため辞める事を決めました。職場の上司にはその旨を伝え10月末まで働かせていただくことで了承を得れました。そうなると派遣会社の離職票が必要になってくると思い問い合わせをしたところ、『8月末までの離職日でハローワークに手続きをしたが8月1日付で重複して保険をかけていることのなるため離職日もしくは新しい職場の方で被保険者になった日をずらしてもらわないと離職票が出せない。当然こちらは8月末で手続きする旨を伝え、ハローワークからの返事待ちをしている。新しい就業先を辞める旨を伝えていただいた方が手続きも早く出来るのでそうして下さい。』との回答でした。重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?その旨も派遣会社に確認してみましたが分からないとの回答でした。今離職票が手元にないのと新しい職場からの雇用保険被保険者証ももらえてないので一体どうなるか不安です。失業給付の手続きの際、直前6ヶ月を計算されるとのことなので8月重複している分がどのように計算されるかも不安です。誰かお解かりになる方宜しくお願いします。
3ヶ月の待期期間を待たないと→3ヶ月の給付制限を受けないと

なにやら、前段と後段で話が全然違うんですけど? なんで離職理由の話を見出しにしたのやら?

1.
「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた」のなら、「正当な理由のある自己都合」であり、給付制限がありません。
また、特定理由離職者に該当します。
※離職を申し出た時点で、看護を必要とする期間がおおむね30日を超える見込みだったことが必要です。
診断書などの提出を求められるでしょう。

2.
あなたは、いまの勤め先には直接雇用なんですね? 「新しい職場で就業を始めました」という説明では、雇用関係がつかめませんが。


〉重複しているなら新しい職場の8月給料明細で失業保険の天引きがあったのはおかしいと思うのですが?
それは派遣会社ではなく、いまの勤め先に聞くことでしょう?
給与計算ソフトで自動的に計算されただけだろうし、被保険者証が出ていないから二重に番号がついてしまったのだろうし。
※二重加入の事実は派遣会社が離職の手続きしようとして判明したのでは? 当然、手続きしたのは9月だろうし。

事態は派遣会社から説明があったとおりだと思いますが?
気になるなら、自分で職安に聞けばいい。
これからの人生どうしたら、いいか?
失業保険について

先日、とある事情で実家がある福岡に帰る羽目になってしまい、今の彼女とは遠方で離れてしまい、別れなければならなくなりました。

原因は、うつ病による休職から会社の退職を余儀なくされてしまったところです。まだうつ病も完全ではなく、地元で働くため就職活動をしようと考えていますが、なかなかやる気が起きません。

無職になり、彼女とも別れることになったため、今後どのようにして生きていけばよいかわかりません。

失業保険はいつから、どのくらいの期間、どの程度の金額貰えるのでしょうか?
それまでに回復して仕事を探したいと考えています。
失業保険を貰う期間働いていましたか?
会社で確か給料から天引きだったと思いますが支払われていましたか?
大丈夫であれば退職後3ヶ月以降より月10万位を3回貰えたと思います。
職安で求職活動をしながらですが。
jimokukkさん、リクエストしたつもりがやり方間違ってました(*_*;
もう一回チャレンジです。


内容は…日本学生支援機構からの奨学金の返済督促です。要求されているのは働けない状態にあるという医師の診断書のことです。失業保険やら所得証明なども提出しましたが、それらの証明書で返済猶予申請するには一定の期間と言いますか、期限があるようで、滞納が一年以上続いてしまった今現在、猶予申請が通るとすれば医師による診断書しかないとのことです。しかも期間的に裁判所を通すことは避けられないので、訴訟に入る前に診断書が用意出来るのであれば取り下げますよという事でした。この拙い説明で伝わりますでしょうか?上記のことを踏まえるとこの場合の必要書類は妥当と考えて大丈夫でしょうか??
リクエストいただきありがとうございます。

あなたの事情が書かれていませんので、回答しにくいですね。
実際に病気や怪我が理由で働けない状態なのでしょうか?

そうであるなら、診断書を提出するのは悪くないでしょうし、診断書には「働けない状態にある」などとはかかれませんので、その病気や怪我では働けないという事情説明も添えて提出すれば良いかと思います。

収入のない人を訴えても無駄なのは知っていますから、そのようなものが提出されれば、無駄な訴訟は中止するでしょう。

ただし嘘であるなら、自分の首を絞める結果になるだけの話なので、なんのメリットもありませんから、やめるべきでしょう。
うつ病と帯状疱疹が治らず、来月で会社を辞めようと思っています。しかし、障害年金を受給しているため、傷病手当てはもらえません。
夫と子供が病気なので、介護休暇をもらってから辞めようかと思っていますが、介護休暇をもらってから辞めると、失業保険の金額は下がるのでしょうか?
失業保険の金額は退職する直近6カ月の賃金で決まりますが、
介護休暇中に賃金をもらうとその賃金も6カ月に含まれてしまいます。

介護休暇中に賃金がでなければ、介護休暇に入る前の6カ月で計算されます。

退職事由も自己都合と介護によるやむを得ない事情では受取期間が変わる可能性がありますのでご注意ください。
傷病手当金について。自律神経失調症で7月22日から会社を休んでいます。病院から8月31日までの診断書が発行され、それを会社に提出したのですが、
提出時に私は試採用期間中の長期の休みで現在も欠勤扱いだし、3ヵ月後に本採用にならなくなったので、
体を休める為にもと退職通告されてしまいました。

社会保険になったのも今回の会社が初めてなので、失業保険ももらえませんし、退職金もありません。
病院にも行けなくなるので、せめて傷病手当だけでももらいたいと思っています。
退職したら、被保険期間が1年未満ですし、私としては早く動きたいのですが、
これから人事から退職手続きの書類が自宅送られてくるとのことで、待機中なのですが、
退職書類が送られてくる前にこちらから傷病手当の申請書を人事に送るべきでしょうか?
それともその退職の書類が来るまで待っていたほうが良いでしょうか?

もし他に手当て等含め、最善策がありましたら教えてください。


入社 平成22年度4月16日付け
保険 平成22年度 4月22日 交付
申請した診断書 期間 7月22日~8月31日
退職後でも傷病手当金は支給されますが,それには1年以上被保険者であるという要件があります。ですからあなたの場合退職してしまったら貰えません。
生活保護申請について
知人より生活保護申請の相談があり、質問させていただきます。

旦那さんが昨年末にうつ病を理由に解雇されました。雇用保険に未加入で、失業保険の受給はできないそうです。
主治医からドクターストップがかかっていましたが、就職活動はしていました。
十数社は受けたようですがやはり病気が理由で就職先が見つからず、現在は夜間清掃のアルバイト(月2~3万)をしています。
奥さんは転職のため就職活動をしていましたが、旦那さんの解雇と同時に妊娠がわかり、現在は無職です。
生活は奥さんの失業保険で生活費をまかなっていましたが、収入源が断たれてしまいました。
友人が2カ月ほど援助してくれていましたが、これ以上はできないとのことです。
旦那さんの親兄弟に援助できる余裕はなく、奥さんは親兄弟とは絶縁しており援助は期待できません。
貯金、車、持家はなく、生命保険等もかけていません。
パソコン、テレビなど売れるものは全て売ったとのことです。
このような状況で生活保護の受給はできるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
こんにちは。
ドクターストップがかかっているのなら、あせらず療養に専念してほしいですね。実際に生活保護を受けられるかどうかは福祉事務所にいってからの話になります。逆に言うと、申請しなければ可能性はゼロです。
私なら、まずは福祉事務所に相談します。最初の方も書いていらっしゃいますが、できればある程度事情を把握している方と一緒に行くことをお勧めします。うつ病と診断されている方に、一人で保護の申請に向かわせるのはキツイとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN