失業保険の給付条件に詳しい方
私の妻に関する質問です。
下記の勤務状態の場合は、すぐに失業給付が受けられる特定受給資格者・特定理由離職者に当てはまるのでしょうか。
また離職票はどの条件で記載していただくようにすればよろしいですか。
1.勤務時間
週5日 8時間労働/週
2.勤務身分
パート
3.契約期間
2013年6月~2014年7月
4.理由
パートの契約期間満了(事業所側から更新しないと通知)
私の妻に関する質問です。
下記の勤務状態の場合は、すぐに失業給付が受けられる特定受給資格者・特定理由離職者に当てはまるのでしょうか。
また離職票はどの条件で記載していただくようにすればよろしいですか。
1.勤務時間
週5日 8時間労働/週
2.勤務身分
パート
3.契約期間
2013年6月~2014年7月
4.理由
パートの契約期間満了(事業所側から更新しないと通知)
受給資格要件が揃ってれば、契約満了の失職は、特定理由離職者に認定されますが、就業期間が短すぎます。
【期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者】
この条文に該当しそうです。3年以上勤務していませんから微妙です。
離職票は、雇用保険に加入していれば、発行してくれます。
雇用保険に加入していて、12か月以上保険料納付であれば、離職票が発行されます。記載は、会社が行います。不満が有ればハローワークで異議を申し立てれば書き直しもあります。
会社都合解雇であれば、特定理由となり7日の待機を経て、給付されます。無ければ約3ヶ月半を経てからの給付になります。
【期間の定めのある労働契約の更新により3年以上 引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者】
この条文に該当しそうです。3年以上勤務していませんから微妙です。
離職票は、雇用保険に加入していれば、発行してくれます。
雇用保険に加入していて、12か月以上保険料納付であれば、離職票が発行されます。記載は、会社が行います。不満が有ればハローワークで異議を申し立てれば書き直しもあります。
会社都合解雇であれば、特定理由となり7日の待機を経て、給付されます。無ければ約3ヶ月半を経てからの給付になります。
高卒社会人3年目です。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
はじめして。
高卒社会人3年目の21歳です。
工業高校出身で
会社は某有名企業の技術者です。
給料(手取で17万前後)、有休(取ろうと思えば取れる)、人間関係
(優しくて頭のいい人が多い)なにひとつ困っていません。
自分の学力は平均程度です(高校の偏差値は53)
工業高校に入ったのが間違いだったんでしょうけど…。
中学生からの夢だった保育士になりたいという思いが捨てれません。
22歳の年に
短大を受けようと思っています。
そこで質問です。
私立短大
国立短大では授業料はどれくらい違うのでしょうか?
社会人入試の予定ですが…。
狭き門であることは認識しています。
今から準備できることがあればアドバイスお願いします。
現在貯金は20万程度
今年の五月に車を購入し250万程使いました。
ローン等はありません。
車の保険で月に約3万←20歳で外車でしたので…。
8月に21になった今は16000円程度です。
寮に住んでおり
寮費は1万弱
携帯電話代8000円程度
これからは月に約10万近くは貯金できます。
親には一切金銭面では負担を掛けたくありません。
そこで気になっている点があります。
奨学金と失業保険です。
社会人から学生でも奨学金はもらえるのか?
社会人からすぐに学生なっても失業保険はでるのか?
もちろんバイトもする予定ですが…。
一番気になるのは来年受験なので…。
23での入学。
25で卒業。
25で保育士として雇ってくれるとこはありますか?
質問が多くてすみません。
すこしでもアドバイスして頂くと嬉しいです。よろしくお願いいたします。
社会人入学というのは、あなたのような人が受験して資格を得るものですから、25歳、30歳で入学はあたりまえ。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
学校も就職に協力してくれるので採用は問題ないでしょう。
問題はやはり学費です。
ごく稀に県立の保育専門学校などありますが、普通は私立ですから、2年で200万円くらいかかると思って間違いないです。
民間の専門学校は、卒業まで3年かかり、学歴は専門学校卒になるので、社会人入学するとデメリットが目立ちますからやめたほうがいいでしょう。
学生は本業が学生になるので失業保険はもらえないです。
生活費を稼ぐ目処が立たない場合は、通信制短大の選択する人も多いです。
通信制短大というと、引きこもりで通信制高校を卒業した人を多く受け入れているところもあるので、入っても卒業できないのではと思っておられるかもしれませんが、きちんと勉強して卒業したい意志がある人は、決められた年数(3年)でちゃんと卒業していますよ。
学費は3年で60万円程度で済むところが多いです。
ただし、スクーリングや実習があるので、有給休暇を使い果たしたあと、休職や欠勤しながら働き続けられる場合もあれば、それは難しい場合もあります。
多くの人は、現在の仕事を続けられるところまで続けて、有給を使い果たして、欠勤もできなくなったところで解雇してもらって、実習など済ませたところでアルバイトで仕事を再開するなどしています。
どの程度勉強すればいいかは個人差がありますが、最低4時間は勉強したいので、図書館などに朝から勉強しに行って、そのあと6~8時間バイトをするという生活のリズムでやっている人が多いです。
就職に関しては、普通に昼間の短大を卒業したほうがいいですが、通信制の短大卒でも女性だったら就職先がないということは考えにくいです。もし就職先が見つからなかったとしたら本人の社交性や人間性に問題ある場合だと思いますので、学歴のせいではないと思います。
(補足)
一例ですが、島根県立大学短期大学部の授業料を調べてみました。
初年度納付金額はおおよそ70万円です。翌年は50万程かかります。私立と比べると80万円ほど安く済みます。
このような県立短大、県立専門学校に保育コースがある例は数少ないですが、あるのならおおいに利用するべきでしょう。
ただし、下宿してしまうと生活費が別途かかるので負担はもっと大きくなってしまいます。
就職のことを考えると通信制は昼間短大より不利ですが、お金なしに勉強を続けるのは難しいので、よく考えて決定してください。
失業保険について
H20年4月~9月、10月~3月まで半年ずつ契約で同じ所でアルバイトしていました。
雇用保険も入っていました。
H21年4月からは仕事がなく契約してもらえなかったのです。
仕事が増えたら又契約してもらえそうなのですが、
いつから又働けるのかは未定です。
そんな場合でも離職は自己都合扱いになるんでしょうか?
失業手当をもらいたいのですが。
解雇扱いになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
H20年4月~9月、10月~3月まで半年ずつ契約で同じ所でアルバイトしていました。
雇用保険も入っていました。
H21年4月からは仕事がなく契約してもらえなかったのです。
仕事が増えたら又契約してもらえそうなのですが、
いつから又働けるのかは未定です。
そんな場合でも離職は自己都合扱いになるんでしょうか?
失業手当をもらいたいのですが。
解雇扱いになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
3月31日の雇用保険法改正で次のように決定されました。
「特定理由離職者」(離職した者のうち、当該離職につき特定受給資格者となる者以外の者で、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が更新を希望したにもかかわらず、合意が成立するに至らなかった場合に限る。)その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう。以下同じ。)については、離職の日以前一年間に被保険者期間が通算して六箇月以上で基本手当の受給資格を得られるものとする
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から24年3月31日までの間である特定理由離職者(厚生労働省令で定める者に限る。)は、当該受給資格者(身体障害者等の就職困難者を除く。)を特定受給資格者とみなして基本手当を支給する。
要するに質問者様は、「特定理由離職者」となり、会社都合の退職となり、年齢によっては、失業手当の受給日数も増えます。(解雇と同様の扱いとなります)
「特定理由離職者」(離職した者のうち、当該離職につき特定受給資格者となる者以外の者で、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないこと(その者が更新を希望したにもかかわらず、合意が成立するに至らなかった場合に限る。)その他のやむを得ない理由により離職したものとして厚生労働省令で定める者をいう。以下同じ。)については、離職の日以前一年間に被保険者期間が通算して六箇月以上で基本手当の受給資格を得られるものとする
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から24年3月31日までの間である特定理由離職者(厚生労働省令で定める者に限る。)は、当該受給資格者(身体障害者等の就職困難者を除く。)を特定受給資格者とみなして基本手当を支給する。
要するに質問者様は、「特定理由離職者」となり、会社都合の退職となり、年齢によっては、失業手当の受給日数も増えます。(解雇と同様の扱いとなります)
離職票について再度質問です!!
先程離職票について質問したものです。
すぐに回答くださった方々ありがとうございました。
その会社からたまたま電話があって
給与が支給できて
昨日は出れなかったんですが今日ハローワークへ行って
手続きをしてきましたので、
離職票送りましたのでー、との事。
回答にもあったように、
いろんな人に相談したりしても退職してから2週間ぐらいで
離職票はもらえなかったんですか?給与は関係あるんですか?と尋ねてみると
離職票に支給額を書かないといけないんです、それが確定するのが9月半ば、
本社から総支給額がメールできてそれを書いて離職票出すので
昨日すべての給与支給して今日ハローワークへ行って
先程郵送しました。こちらの都合ですがどうしても1か月待たせてしまいます。
との事。
少し聞いてみました。
「1か月もあったので就職も決まりましたまだ20代半ばなので。
年間120万ももらえてなかったから失業保険より早くにすぐに次の仕事を見つけたくて
ハローワークへ相談すると早くに内定もらえれば条件はあるけど
手当少しもらえるかもよといわれました。そのような手続きもできず。
離職票が届いてから手続して就職すればよかったのかもしれないけど
働かないとお金もないですよね。
そんな手当の申し出もできず。
失業保険もらうための離職票なのでお支払した金額はすべて記入しないといけないんです
とおっしゃいましたが次の仕事も決まっているので特に必要なくなってしまいましたよね。」
といってみました。
こんなこと普段言いませんが、
皆様の回答を見ているとなんか悔しくて。
ついつい云ってしまいました。
でもそれに対する回答は
「何度も繰り返すけど給与を書かないといけないから
最後の給与支給してからじゃないと離職票は送れないんですこちらの都合でわるいんですが。
失業保険いらなかったならすぐに渡せたけど、もしかしていらんかった!?ははは。
失業保険もらうためのものだかあ離職票は、もしいらなかたらすぐに離職票渡せたんだけどね
もらうもんだとおもってたからさ。」
離職票がどのようなものかあまり詳しくわかりませんが、
給与を書かないといけないものなんでしょうか?
それはうちの会社だけなのでしょうか?
給与を書かないといけないものならどこの会社もすぐには渡せないはず。。。
長々とすみません。
先程離職票について質問したものです。
すぐに回答くださった方々ありがとうございました。
その会社からたまたま電話があって
給与が支給できて
昨日は出れなかったんですが今日ハローワークへ行って
手続きをしてきましたので、
離職票送りましたのでー、との事。
回答にもあったように、
いろんな人に相談したりしても退職してから2週間ぐらいで
離職票はもらえなかったんですか?給与は関係あるんですか?と尋ねてみると
離職票に支給額を書かないといけないんです、それが確定するのが9月半ば、
本社から総支給額がメールできてそれを書いて離職票出すので
昨日すべての給与支給して今日ハローワークへ行って
先程郵送しました。こちらの都合ですがどうしても1か月待たせてしまいます。
との事。
少し聞いてみました。
「1か月もあったので就職も決まりましたまだ20代半ばなので。
年間120万ももらえてなかったから失業保険より早くにすぐに次の仕事を見つけたくて
ハローワークへ相談すると早くに内定もらえれば条件はあるけど
手当少しもらえるかもよといわれました。そのような手続きもできず。
離職票が届いてから手続して就職すればよかったのかもしれないけど
働かないとお金もないですよね。
そんな手当の申し出もできず。
失業保険もらうための離職票なのでお支払した金額はすべて記入しないといけないんです
とおっしゃいましたが次の仕事も決まっているので特に必要なくなってしまいましたよね。」
といってみました。
こんなこと普段言いませんが、
皆様の回答を見ているとなんか悔しくて。
ついつい云ってしまいました。
でもそれに対する回答は
「何度も繰り返すけど給与を書かないといけないから
最後の給与支給してからじゃないと離職票は送れないんですこちらの都合でわるいんですが。
失業保険いらなかったならすぐに渡せたけど、もしかしていらんかった!?ははは。
失業保険もらうためのものだかあ離職票は、もしいらなかたらすぐに離職票渡せたんだけどね
もらうもんだとおもってたからさ。」
離職票がどのようなものかあまり詳しくわかりませんが、
給与を書かないといけないものなんでしょうか?
それはうちの会社だけなのでしょうか?
給与を書かないといけないものならどこの会社もすぐには渡せないはず。。。
長々とすみません。
普通は、たとえば20日締めで25日払いの会社を8/31で退職された場合、8/21~8/31の給与って会社にもよりますけれどとくに請求しなければ、9/25に支払われますよね?
その分の計算というのは、できなくもないですが・・だいたい締めてから計算しますので給与額は確定しません。
ですが離職票となると、退職日後10日以内に手続きにいかないといけませんので、直近の8/21~8/31の給与については未計算と書いて提出することになります。
それでハローワークで受理されるので問題ないと思います。
そこまで待ってたら、手続に行けませんのでわたしが今までいた会社は少なくとも10日以内(すごいところは翌日でした)に手続にいくようにしてました。
派遣社員ではないのでしたらそんなに待たせるのは事務がちゃんとしてないのでは?
その分の計算というのは、できなくもないですが・・だいたい締めてから計算しますので給与額は確定しません。
ですが離職票となると、退職日後10日以内に手続きにいかないといけませんので、直近の8/21~8/31の給与については未計算と書いて提出することになります。
それでハローワークで受理されるので問題ないと思います。
そこまで待ってたら、手続に行けませんのでわたしが今までいた会社は少なくとも10日以内(すごいところは翌日でした)に手続にいくようにしてました。
派遣社員ではないのでしたらそんなに待たせるのは事務がちゃんとしてないのでは?
失業保険について質問なんですが
自分は2012.09.19日から働いて2013.08.31で辞める予定なんですけど
この場合って失業保険貰えるんですかね???
誰か教えて下さいm(__)m
自分は2012.09.19日から働いて2013.08.31で辞める予定なんですけど
この場合って失業保険貰えるんですかね???
誰か教えて下さいm(__)m
自己都合退職なら、雇用保険被保険者期間(働いた期間ではありません)が12ヶ月以上必要です。
ですから、9月18日まで期間がないと丸12ヶ月になりませんので受給はできません。(会社都合なら6ヶ月でOK)
ただしその前1年以内に他社に勤務していて雇用保険加入であったなら通算ができますから可能性はあります。
ですから、9月18日まで期間がないと丸12ヶ月になりませんので受給はできません。(会社都合なら6ヶ月でOK)
ただしその前1年以内に他社に勤務していて雇用保険加入であったなら通算ができますから可能性はあります。
失業保険の計算について
主人の代わりに質問させていただきます。
2013年4月?7月途中まで日本で仕事をしており。2013年7月?2014年8月中旬まで海外で仕事をして解雇にな
ります。
給料は日本の銀行に入金されていますが、日本で仕事をしていないため、年末調整の際は日本で働いた分(2013年4月?2013年7月中旬)の所得を基準に還付金をうけとりました。
ただし、厚生年金、社会保険、雇用保険は2013年から現在までちゃんと加入しております。
そこで質問ですが、今回解雇になり、失業保険をもらうことになると思うのですが、もらう金額の基準はどのようになりますか?
①海外で仕事していた収入も含まれる。
②海外で仕事していた収入は含まれない(日本で仕事していた収入を基準にて計算)。
ご存知の方おりましたら、回答お願いいたします。
主人の代わりに質問させていただきます。
2013年4月?7月途中まで日本で仕事をしており。2013年7月?2014年8月中旬まで海外で仕事をして解雇にな
ります。
給料は日本の銀行に入金されていますが、日本で仕事をしていないため、年末調整の際は日本で働いた分(2013年4月?2013年7月中旬)の所得を基準に還付金をうけとりました。
ただし、厚生年金、社会保険、雇用保険は2013年から現在までちゃんと加入しております。
そこで質問ですが、今回解雇になり、失業保険をもらうことになると思うのですが、もらう金額の基準はどのようになりますか?
①海外で仕事していた収入も含まれる。
②海外で仕事していた収入は含まれない(日本で仕事していた収入を基準にて計算)。
ご存知の方おりましたら、回答お願いいたします。
他HPから引用ですが。
国内から給与が支払われている場合は、海外勤務者に対して支払われる給与のうち、国内勤務に服する場合に支給されるべき給与と同等の額を限度として、保険料や基本手当日額の算定基礎となる賃金として取り扱います。
海外勤務手当などが別に支払われている場合には、その超過額に相当する額については実費弁償的なものとして賃金とは認められません。
国内から給与が支払われている場合は、海外勤務者に対して支払われる給与のうち、国内勤務に服する場合に支給されるべき給与と同等の額を限度として、保険料や基本手当日額の算定基礎となる賃金として取り扱います。
海外勤務手当などが別に支払われている場合には、その超過額に相当する額については実費弁償的なものとして賃金とは認められません。
関連する情報